女性ホルモンと薄毛の関係が気になる!女性薄毛とホルモンの関係性を解説!

2020.9.23

2020.9.23

4 view



「髪の毛にボリュームがなくなって、ヘアスタイルが決まらない」
「地肌が透けるようになって、人目が気になる」

こんなお悩みを感じていませんか。

女性にとって、髪の毛は容姿を左右する、大切なもの。

もし、毛が少なくなってきたと感じたら、女性ホルモンが関係しているかもしれません。

女性の薄毛と女性ホルモンはどのような関係性なのかをここで、詳しく解説いたします。

ADS PC

女性薄毛とホルモンの関係性について

女性の薄毛の約半数は、「女性男性型脱毛症」と言われるものです。

これは、更年期を迎え、女性ホルモンが減少することにより、相対的に男性ホルモンの作用が強まることで発症するもの。

なぜ、女性ホルモンが減少すると、髪の毛が薄くなってしまうのでしょうか。

女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がありますが、中でもエストロゲンは、女性らしさを作るホルモンと言われており、乳房の発達や皮膚、骨、筋肉、自律神経の働きに作用します。

このホルモンの分泌量は、一生の中でも変動し、閉経を迎える50代前後から急激に減ってきます。

エストロゲンは、発毛や育毛を促す働きを持っていますので、減少することにより、その働きが弱まるとも考えられます。

女性ホルモンは年々減少する

女性ホルモンは、妊娠・出産に関わる大きな役割を持つホルモンです。

そのため、分泌量も一生の中で変動していきます。

思春期が近づくとエストロゲンの分泌が増加しはじめ、初潮を迎えます。

20~30歳代は、女性ホルモンが最も安定する成熟期となり、40歳~50歳の閉経前後から、女性ホルモンが急激に減少します。

そして、閉経後の高齢期には、わずかな分泌量に変化していきます。

女性ホルモンの急激な減少は、身体の中のホルモンバランス乱し、自律神経の調節も乱れ、さまざまな不調を起こします。

その症状は個人差がありますが、「女性男性型脱毛症(FAGA)」もその一つと言っていいでしょう。

エストロゲンは髪を豊かにする?

女性ホルモンのエストロゲンは、女性らしさを作るホルモンで、その働きは、

・子宮に作用して受精卵のベッドとなる子宮内膜を厚くする
・女性らしい身体をつくる
・肌の潤いやハリを保つ
・血管をしなやかにして動脈硬化を防ぐ
・骨密度を保つ
・物忘れを予防する
・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす
・髪の毛の発毛・育毛を促す

などが挙げられます。

つまり、女性が美しく、健康であるために欠かせないのが女性ホルモンのエストロゲンです。

このエストロゲンが、急激に減少する更年期は、身体にもさまざまな不調が現れはじめます。

そのため、そういった不調の改善のために「ホルモン補充療法」がありますが、一方で、副作用が起こる可能性がありますので、かかりつけのお医者さんと相談して行うことが大切です。

出産や加齢で薄毛になることも

女性の薄毛の悩みは、産後にも表れます。

これは、髪の成長期を維持・促進する女性ホルモンのエストロゲンの分泌が盛んな妊娠期と産後のギャップによるもので、妊娠中にエストロゲンの影響で、成長期が維持され抜けなかった髪が、産後に一気に休止期に移行して抜けてしまう症状です。

これは、一過性のものなので、あまり心配することはありません。

一般的には、産後すぐに見られ、半年から一年で元の状態に戻ると言われています。

また、加齢に伴う薄毛は、比較的広い範囲で、髪が細くなりハリ・コシがなくなり毛髪の本数も減少します。

50代以降の女性はヘアサイクルに変化が見られます。

発毛と脱毛には、一定のサイクルがあり、3つの期間を繰り返して新しい髪が生え変わっていくと言われています。

「成長期」
毛母細胞が活発に分裂を繰り返し、頭髪が成長を続ける期間。通常3~7年、健康な状態は5年以上伸び続け、髪全体の役9割が成長期になります。

「退行期」
毛母細胞の分裂が急速に衰える時期。髪の成長に関わる毛球部(毛根下部のふくらんだ部分)が徐々に退縮していきます。

「休止期」
退行期を経て、毛の成長が完全にストップ、自然と毛が抜けていきます。通常、休止期には3カ月程度で、その後、次の成長期を迎えて、新しい髪に生え変わります。

加齢とともに、このサイクルが乱れて、休止期の毛髪の割合が増えていきます。

これにより、抜け毛が増えて、髪の本数が減少します。

また、成長期の速度が落ちるので、髪の毛が細くなるのです。

加齢による薄毛は、人体の自然現象ともいえるでしょう。

女性が薄毛の原因がホルモンかも?と思ったらどうすればいい?

薄毛の原因が、女性ホルモンにある場合、どのような対策をとればいいのでしょうか。

まずは、生活習慣を整えることが大切です。

・栄養バランスの良い食事
・良質な睡眠
・適度な運動

これらは、心身の健康を保つための基本的な要素です。

食事では、エストロゲンとよく似た働きを持つと言われる大豆イソフラボンを積極的に取り入れることも有効です。

また、頭皮マッサージや紫外線対策、育毛剤の使用などもおすすめです。

さらに積極的に対策を考えたいという方は、女性の薄毛の専門院に相談してみては、いかがでしょうか。

まとめ

女性の薄毛の半数は、「女性男性型脱毛症(FAGA)」と言われています。これは、更年期以降にあらわれる現象で、女性ホルモンの分泌の減少により、男性ホルモンの作用が強まることにより発症するものです。

女性ホルモンのエストロゲンは、女性らしさを作るホルモンで、髪の毛の発毛や育毛を促す働きがあります。

そのため、エストロゲンの減少によって、髪の成長サイクルにも変化があらわれ、髪の本数も減少し、成長速度が落ちることにより、毛の太さも細くなり、薄毛が進行します。

薄毛の原因が、女性ホルモンにある場合、まずは、生活習慣を見直すことをおすすめします。

心身の不調が出やすい更年期の時期は、まず、食事や睡眠などの生活習慣を整えることが大切です。

食事には、女性ホルモンのエストロゲンと似た働き)を持つ、大豆イソフラボンを積極的に取り入れましょう。

TOP